詳細情報
本の紹介
「自閉症スペクトラム学び方ガイド」
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自閉症スペクトラム学び方ガイド」 ―社会参加を見通した授業づくり― Data:レベッカ・A・モイズ著/荒木穂積・監訳 森由美子・訳 クリエイツかもがわ・2008年2月刊/A5判・定価2310円(税込…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
本の紹介
3歳からのお手伝い
やさしさと思いやりのこころを育てたい
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
本の紹介
ゆっくりじっくりスローライフ教育
生活・手づくり・共同の12年で育つ
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
本の紹介
『自閉症の子があなたに知ってほしいこと』
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
本の紹介
『自閉症支援の最前線―さまざまなアプローチ』
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
本の紹介
『自閉症・発達障害への対応』―基礎から活用へ―
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
本の紹介
「自閉症スペクトラム学び方ガイド」
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 30
きめの細かさと包み込む温かさ
向山型算数教え方教室 2007年9月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
知的で楽しい「活用型」授業で「習得」を図る
国語教育 2009年3月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
日本の難問―数字で語る自画像
憲法問題
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る