詳細情報
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
生活単元
見通しを持って自立的に活動するための支援の方法
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
下川 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 生活単元学習は仲間と一緒に取り組む共同的な活動であると共に,一人ひとりがそれぞれのめあてに向かって活動する個別的な学習でもあります。自閉症の児童の特性を考えると,仲間と一緒に取り組む共同的な活動というのは高いハードルです。そこで本校小学部の生活単元学習の時間には,共同的な活動の前段階と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
生活単元
見通しを持って自立的に活動するための支援の方法
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
跳び箱の準備&片付け 時短スキル
事前の段取りと当日の動きでスムーズに
楽しい体育の授業 2025年8月号
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
その子の力に応じて可能な教科で説明や表現する機会をつくりだすように努める
現代教育科学 2011年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
3年生/漢字はこの方法で確認
女教師ツーウェイ 2009年3月号
算数HOTサイト 28
用語,記号で,考えることをハッキリさせましょう
楽しい算数の授業 2001年7月号
一覧を見る