詳細情報
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
実践事例
日常生活の指導
自分で分かって,自分から活動する
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
白土 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちをみていると,本当は一人でできることでも,自分から活動を始めることができない,途中で活動が止まってしまう,ということがよく見られる。子どもが自分の力で活動するためには,自分のやることが自分で分かるということが大切だと考える。ここでは,本校小学部2年生の取り組みを通して,「自分で分かって自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
成人期の指導・支援
重度知的障害者における自閉症者支援の実践
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践事例
成人期の指導・支援
自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
日常生活の指導
自分で分かって,自分から活動する
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
科学的な概念を追究する問いによって学びを広げるワークシェア
楽しい理科授業 2009年10月号
算数が好きになる問題
5年/どこが一番ポイントが高いかな?
楽しい算数の授業 2011年3月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
人事考課は可能である―実効のある実施への改善を
現代教育科学 2003年4月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 11
発問
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る