詳細情報
総合的学習で育てる起業家精神(生きる力、人とつながる力)―産官学連携による実践を中心に
書誌
総合的学習を創る
2006年11月号
著者
飯盛 義徳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「いらっしゃい、いらっしゃい」、「お安いですよ、いかがですか」。小学生の元気な声が、空き店舗の目立つ佐賀市の商店街に響き渡る。集まったお客さまにも笑顔がこぼれる。これは、NPO法人(以下、鳳雛塾)が主催する、総合的学習時間を活用した、「ケースメソッドを導入した一貫型ビジネス人材育成キャ…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
匿名でスクランブル
総合へのスタンス“文科省の本音”近況を探る
総合的学習を創る 2002年11月号
自分が好きになる・友達同士互いに尊敬し合う・未来志向になる!
未来に活かすパーソナルポートフォリオ
総合的学習を創る 2002年3月号
介助スキル+問題発見力+HPで情報発信+優しさ存分に発揮!
活動・思考…ポートフォリオで成長発見!
総合的学習を創る 2002年2月号
知と情報を『再構築』―ここで価値ある成長!
「思考スキル」を身につけろ!その鍵は“so what/why so”
総合的学習を創る 2002年1月号
成功のヒケツ―それは、「ゴールを明確」にすればこそ!
ポートフォリオで見えた!演劇で成長したところ!
総合的学習を創る 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習で育てる起業家精神(生きる力、人とつながる力)―産官学連携による実践を中心に
総合的学習を創る 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数の合成,分解をしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2005年5月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
状態の見極めがあってこその指導が大切
教室の障害児 2004年10月号
今月の集団づくり・小学校 12
4年1組物語
エピローグ青空の校庭で
生活指導 2005年3月号
実践事例
低学年
〈シンクロ平均台(器具・用具遊び)〉3人組でパワーも3倍
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る