詳細情報
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
“規準・基準”のフォーマットと通知表文例集
技能・表現
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
森 一弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■技能・表現の評価の考え方 総合的な学習における評価のねらいは、「指導と評価の一体化に向けた評価」「子どもの自己学習力向上に向けた評価」「外部への説明責任へ向けた評価」の三点であると考えられている。この三点を踏まえ私の実践をもとにして「技能・表現」を中心にしたフォーマットと通知表の文例を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
総合で「生きる力」の育成を
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
総合的学習を創る 2006年3月号
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
身に付けさせたい資質・能力の明確化
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
やはり教科と同様の四観点で規準基準づくりを〜学校カリキュラムの整備とともに〜
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
“規準・基準”のフォーマットと通知表文例集
技能・表現
総合的学習を創る 2006年3月号
実践事例
開脚跳び
全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る