詳細情報
“生命と死”の授業をつくる (第8回)
「鶏を殺して食べる」授業のあゆみ―養鶏場の見学に行ってみよう!
書誌
総合的学習を創る
2005年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■先駆者・鳥山敏子の『いのちに触れる』 私が「ニワトリを殺して食べる」授業に着目するようになったのはもちろん、鳥山敏子先生の『いのちに触れる』(一九八五年、太郎次郎社)という傑出した実践に出会ったからだ。私は、すぐれた実践を受けた元生徒たち(三十歳前後)から聞き取り調査を行い、その証言を下に、当の実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“生命と死”の授業をつくる 12
困難を極める「性」の教育
過剰進学社会が大人になれない若者を大量生産する
総合的学習を創る 2006年3月号
“生命と死”の授業をつくる 11
自分の命に無頓着だった 「脳梗塞」入院を通じて学んだこと
総合的学習を創る 2006年2月号
“生命と死”の授業をつくる 10
金森俊朗・いのちの教育実践のあゆみ
総合的学習を創る 2006年1月号
“生命と死”の授業をつくる 9
いのちをテーマとした映画の最高傑作=『生きる』 橋本忍さんへのインタビューを交えて
総合的学習を創る 2005年12月号
“生命と死”の授業をつくる 7
「鶏を殺して食べる授業」を取り巻くマスコミ・一般社会の視線(下)
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
“生命と死”の授業をつくる 8
「鶏を殺して食べる」授業のあゆみ―養鶏場の見学に行ってみよう!
総合的学習を創る 2005年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
コツを見つける子供を育てる指導のコツ
楽しい体育の授業 2003年8月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
空間認識の指導
社会科教育 2002年9月号
“公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考えるー
成果の評価に基づく方策の共有化を
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る