詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
5年/参観日に福祉をするならこの授業だ
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
星野富弘さんの生き方を学ぶ授業 田島隆宏さんの生き方を学ぶ授業 富田洋さんの生き方を学ぶ授業 参観日にパソコン、プロジェクターを使ってやったこれらの授業は大好評だった。授業後、涙を浮かべながら私に握手を求めに来た父親もいた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
5年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 6
器械 中学年 「見る」「伝える」ことが「思考力・判断力・表現力」を高める
楽しい体育の授業 2017年9月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(18)男女関係なく仲良くできる
授業力&学級経営力 2019年7月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
回り道に見えて、実は近道! 学級づくりでかけるべき「あえてのひと手間」
小学校低学年/「時間を守り」「場を…
授業力&学級経営力 2016年11月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
「だめなものはだめ」と言える父性と「認める」母性
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る