詳細情報
学習指導要領改訂期の授業づくり (第6回)
器械 中学年 「見る」「伝える」ことが「思考力・判断力・表現力」を高める
書誌
楽しい体育の授業
2017年9月号
著者
石井 雄太郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
新学習指導要領において,「思考力・判断力」に「表現力」が加えられました。技能の高まりだけでなく,考えたことや判断したことを友だちに伝えたり,教え合ったりすることの重要性がより高まったといえます。低・中学年において「思考力・判断力・表現力」を育むために,授業で行っていることを紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領改訂期の授業づくり 4
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「態度」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年7月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 3
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「思考力・判断力・表現力」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年6月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 2
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「知識・技能」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年5月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 1
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
楽しい体育の授業 2017年4月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 69
概念的学習を特別支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領改訂期の授業づくり 6
器械 中学年 「見る」「伝える」ことが「思考力・判断力・表現力」を高める
楽しい体育の授業 2017年9月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(18)男女関係なく仲良くできる
授業力&学級経営力 2019年7月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
回り道に見えて、実は近道! 学級づくりでかけるべき「あえてのひと手間」
小学校低学年/「時間を守り」「場を…
授業力&学級経営力 2016年11月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
「だめなものはだめ」と言える父性と「認める」母性
現代教育科学 2007年5月号
ライフスキル教育・エイズ教育
食育はライフスキル教育と連携している
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る