詳細情報
福祉学習で使えるモノ・教具 (第9回)
電話お願い手帳&ふれあい速達便
書誌
総合的学習を創る
2001年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆電話お願い手帳 電話お願い手帳は、耳や言葉の不自由な方が、外出先で近くの人にお願いする時に使うものである。昭和58年、千葉県の流山電話局に「聴覚障害者のために、公衆電話にミ二ファックスを取り付けて欲しい」という要望が寄せられた。しかし、ミ二ファックスを公衆電話に取り付けることは、技術上・保安上困難…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉学習で使えるモノ・教具 12
バリアをとりはらう「ノンステップ&iポット」
総合的学習を創る 2002年3月号
福祉学習で使えるモノ・教具 11
高齢者の疑似体験グッズ
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉学習で使えるモノ・教具 10
福祉機器の最先端を知る
総合的学習を創る 2002年1月号
福祉学習で使えるモノ・教具 8
車いすが通れるように1m以上あけてください!
総合的学習を創る 2001年11月号
福祉学習で使えるモノ・教具 7
ボランティアカルタの誕生!
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
福祉学習で使えるモノ・教具 9
電話お願い手帳&ふれあい速達便
総合的学習を創る 2001年12月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
情報にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段である@
向山型国語教え方教室 2009年4月号
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
「評価規準」を位置付けた国語科授業を展開する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
ダブルダッチ 簡単!誰でも跳べるダブルダッチ
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る