詳細情報
福祉学習で使えるモノ・教具 (第10回)
福祉機器の最先端を知る
書誌
総合的学習を創る
2002年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆アイディアいっぱいの福祉機器最先端! 保健福祉広報協会のホームページ、http://www.hcr.or.jpには、最先端の福祉機器を見ることができる。その1つが「色」を音声で教えてくれる機器「力ラートーク」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉学習で使えるモノ・教具 12
バリアをとりはらう「ノンステップ&iポット」
総合的学習を創る 2002年3月号
福祉学習で使えるモノ・教具 11
高齢者の疑似体験グッズ
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉学習で使えるモノ・教具 9
電話お願い手帳&ふれあい速達便
総合的学習を創る 2001年12月号
福祉学習で使えるモノ・教具 8
車いすが通れるように1m以上あけてください!
総合的学習を創る 2001年11月号
福祉学習で使えるモノ・教具 7
ボランティアカルタの誕生!
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
福祉学習で使えるモノ・教具 10
福祉機器の最先端を知る
総合的学習を創る 2002年1月号
おもちゃばこ 13
新学期 わくわく感をあしたにつなげて
解放教育 2008年4月号
実践事例
高学年/鉄棒
ゲーム化でできない子も巻き込む
楽しい体育の授業 2006年1月号
子ども理解・指導力は確かか
「教師の都合」よりも、「生徒の都合」を優先させているか?
現代教育科学 2010年4月号
平面図形
15 合同分割パズル(1)
数学教育 2022年9月号
一覧を見る