詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第2回)
総合的な学習の評価の現状―小学校
書誌
総合的学習を創る
2001年5月号
著者
南山 晃生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、小学校での総合的な学習に先進的に取り組んでいる学校での評価の実態を概観し、総合的な学習の評価の現状について考察する。 一 評価の観点 「学び方」や「生き方」が評価の観点としてどう設定されているかを見てみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 2
総合的な学習の評価の現状―小学校
総合的学習を創る 2001年5月号
ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
3年 ものづくり&器具・教具リスト
楽しい理科授業 2009年2月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「討論」の出発点はノートに書くこと
国語教育 2006年9月号
様々な指導法に関わる重要用語
52 一読四分進法
道徳教育 2018年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
1年「ずをつかってかんがえよう(前半)」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る