詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第2回)
総合的な学習の評価の現状―小学校
書誌
総合的学習を創る
2001年5月号
著者
南山 晃生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、小学校での総合的な学習に先進的に取り組んでいる学校での評価の実態を概観し、総合的な学習の評価の現状について考察する。 一 評価の観点 「学び方」や「生き方」が評価の観点としてどう設定されているかを見てみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 2
総合的な学習の評価の現状―小学校
総合的学習を創る 2001年5月号
管理職のための“教育のレシピと隠し味” 12
今こそ日本を見つめ直す―「日本論」再び
学校マネジメント 2008年3月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
10 いつも笑顔で子どもをどならない
「どならない」という覚悟が指導法の工夫を生む
教室ツーウェイ 2009年10月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]数学的な表現にこだわりたい場面
○○をどう言い換えることができる?
数学教育 2020年8月号
一覧を見る