詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第11回)
本格実施直前……最終チェックを
書誌
総合的学習を創る
2002年2月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本格実施を目前にひかえて、具体的にチェックしておきたい内容を示したい。 何が課題なのか この連載で「『評価の時期』未だ遠し」と奈須先生が書かれていたが、今、学校では評価から総合的な学習を考えることが必要である。学校では、この移行期、かなりの時間と労力を費やし、総合的な学習を創ってきた。それなりの成果…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 5
観点の記載の仕方はどのようにしていくのか
総合的学習を創る 2001年8月号
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
子育てのチャンスを逃すな!
子どもたちが正常化していく道すじ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
全中道研会報 463
道徳教育 2006年3月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
自閉症のある子どもに有効な教材・教具づくりの視点
子どもにどんな力をつけたいのかを明らかにして
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 16
遊びと道徳性(2)
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る