詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第5回)
観点の記載の仕方はどのようにしていくのか
書誌
総合的学習を創る
2001年8月号
著者
村松 啓至
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回は中学校の評価の現状と評価項目の設定、それをもとにした記述欄の記入の仕方について述べてきた。今回は、総括的な評価としての意味合いをもつ通信表へ、評価項目をどのようにまとめ、総括的にとらえていくのかを考えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 5
観点の記載の仕方はどのようにしていくのか
総合的学習を創る 2001年8月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
6年
〈我が国の政治の働き,日本国憲法〉歴史と自分をつなぐ政治・日本国憲法の…
社会科教育 2017年12月号
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
中学地理「世界の様々な地域・世界の地域構成」でする地図指導
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る