詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第8回)
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
書誌
総合的学習を創る
2001年11月号
著者
野田 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習に評価は必要ない」 「総合的な学習についても、通知表に何か書かないといけないのか」 などと言う人はさすがにいなくなった(はずである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 7
評価問題で改めて露呈した内容編成の弱さ
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「郷土愛」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
中学年の読み書き指導
向山式音読指導と赤鉛筆指導が子どものやる気を引き出した
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
小学校/「状況設定」の変化で「自分事」に迫る「わりこみ」の授業
道徳教育 2020年10月号
総論
そのまま生かす算数、使って考える算数
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る