詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「討論」の出発点はノートに書くこと
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
佐藤 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学二年「短歌を味わう」(光村図書)単元で、正岡子規のBの短歌がある。この短歌に先立ちインターネットランド(http://www.tos-land.net/)にある短歌Aについての発問を追試して授業を行った。(注1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「討論」の出発点はノートに書くこと
国語教育 2006年9月号
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 11
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
五色百人一首で、遊びのルールを学ぼう
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
今月の国語授業FAQ 1
4・5月/中学校
実践国語研究 2021年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 6
小学5年/“話し合い方”を知ってから話し合いを
「明日をつくるわたしたち」(光村)
国語教育 2016年9月号
一覧を見る