詳細情報
イラストで総合的な学習 (第5回)
「興味・関心」と言うけれど……
書誌
総合的学習を創る
2000年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(イラスト) 連載/イラストで総合的な学習 D 「興味・関心」と言うけれど 城西国際大学の小田勝巳氏は,個性を「表面的な個性」と「潜在化した個性」とに分けて考えている*。表面的な個性とは,服装や趣味など,時々刻々と変化するものである。潜在化した個性とは信念や価値観などであり,動かない部分の個性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで総合的な学習 24
プロジェクト学習 その15
プロジェクト達成を祝う
総合的学習を創る 2002年3月号
イラストで総合的な学習 23
プロジェクト学習 その14
「生きた社会」に参加する
総合的学習を創る 2002年2月号
イラストで総合的な学習 22
プロジェクト学習 その13
ポートフォリオ評価3
総合的学習を創る 2002年1月号
イラストで総合的な学習 21
プロジェクト学習 その12
ポートフォリオ評価2
総合的学習を創る 2001年12月号
イラストで総合的な学習 20
プロジェクト学習 その11
ポートフォリオ評価1
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで総合的な学習 5
「興味・関心」と言うけれど……
総合的学習を創る 2000年8月号
計算力育成のための特色ある実践事例
1年 確実に計算できる
正の数・負の数の加法と減法―『グランドゴルフ』で加減の計算を
数学教育 2001年4月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 71
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進J
社会科教育 2025年2月号
キャラが立つ“この人物”でスペシャル授業
科学者・エジソン氏のスペシャル授業
社会科教育 2008年3月号
中学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【読むこと(説明的文章)】オオカミを見る目(東京書籍一年)
「同心円ツール」と「図式化」で論証…
国語教育 2018年11月号
一覧を見る