詳細情報
Newsな視点 (第21回)
高校通級の今後―どう機能させるか―
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年4月号
著者
中田 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,高校通級の制度化なのか 平成28年12月,学校教育法施行規則及び文部科学省告示の改正があり,平成30年度から高等学校においても通級による指導ができるようになりました。現在,都道府県及び政令市の教育委員会を中心に,その導入について検討,準備が進められています…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「本人参加型ケース会議」のつくり方 4
【高校生】「正しく知ることが,未来につながる」
アセスメントを通じた自己理解が可能…
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
特別支援教育ステップアップ講座 12
高等学校におけるICT教育
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
高校の特別支援教育 4
【東京都立秋留台高等学校】キャリアを見据えた高校通級の実践事例
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
高校の特別支援教育 3
【佐賀県立太良高等学校】高等学校における通級による指導の試み
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
高校の特別支援教育 2
【神奈川県立足柄高等学校】知的障害のある生徒とともに学ぶインクルーシブ教育実践推進高等学校
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
Newsな視点 21
高校通級の今後―どう機能させるか―
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
マンガで見る楽しい体育指導 117
根本体育直伝マンガ(バスケットボールでのパスの巻)
楽しい体育の授業 2009年12月号
特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2018年11月号
実践記録・中学校
事実と思いを読み取り、指導すること
生活指導 2008年1月号
第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
ベースボール型/キャッチボール競争
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る