詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第49回)
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年1月号
著者
田中 志穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は特別支援教育巡回相談員をしています。地域の先生方から,話が聞けない,視線が合わない,場面の切り替えができない子どもたちにどのように関わっていけばいいのか,どうしたら問題行動が減るのか,といった相談を受けることがあります。また,巡回相談で出会った子どもたちの中には,ソーシャルスキルが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 49
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
学習テーマが設定できる ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
中学校/「生命」を多角的にとらえるプログラム
道徳教育 2008年11月号
実践事例
クロール
できたぞ、面かぶりクロール10m
楽しい体育の授業 2004年7月号
子どもの自己評価活動を育てる 2
自己評価活動にはどのような教科特性があるのか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その1)
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る