詳細情報
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
手順をしっかりと示すこと!
書誌
向山型算数教え方教室
2011年10月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
職員研修で,学力テストを全教諭に解いてもらった。 その結果,低学年のときから説明という作業を,幾度となく経験させる必要があるという結論に至った。 以下に3年生「あまりのあるわり算」(東京書籍)の実践を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
〈巻頭特集論文〉どの子も説明できるようになる手順と方法とを具体的に指導せよ
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
説明力を身につける3つのハードル
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
教科書の文を使って,図のかき方を説明させる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
手順をしっかりと示すこと!
向山型算数教え方教室 2011年10月号
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
言語活動の充実から考える研究授業
社会科教育 2015年9月号
学力向上への挑戦―「読む力」をこう育てる
文章の構成をつかむための読み
現代教育科学 2002年4月号
一覧を見る