詳細情報
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
〈巻頭特集論文〉どの子も説明できるようになる手順と方法とを具体的に指導せよ
書誌
向山型算数教え方教室
2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 “答えが説明できる”子が続出する授業。そのポイントは次である。 教科書の型を使う。 これができるようになれば,どのような問題であっても,一定の水準以上の説明ができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
説明力を身につける3つのハードル
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
教科書の文を使って,図のかき方を説明させる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「対話型の説明」で私にもできた理由の説明
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
〈巻頭特集論文〉どの子も説明できるようになる手順と方法とを具体的に指導せよ
向山型算数教え方教室 2011年10月号
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語3年/最初が肝心、教科書の扉の詩で授業開き
女教師ツーウェイ 2003年5月号
ミニ特集 向山型算数は我流授業とここがちがう
説明しないからよく分かる向山型数学
向山型算数教え方教室 2002年5月号
学級での「集団思考」をこう組織した
「討論の授業」で「集団思考」を組織する
心を育てる学級経営 2001年4月号
こころの風向計 6
「活仏」
解放教育 2005年1月号
一覧を見る