詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語3年/最初が肝心、教科書の扉の詩で授業開き
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
渡辺 佳起
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい教科書の使い方を教える 子どもたちは新しいクラスで緊張して授業に望む。やんちゃ坊主もおとなしくしている。その間に、一年間のシステムを教える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
国語科
(中学年)「問いに正対すること」を教えよう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語3年/最初が肝心、教科書の扉の詩で授業開き
女教師ツーウェイ 2003年5月号
ミニ特集 向山型算数は我流授業とここがちがう
説明しないからよく分かる向山型数学
向山型算数教え方教室 2002年5月号
学級での「集団思考」をこう組織した
「討論の授業」で「集団思考」を組織する
心を育てる学級経営 2001年4月号
こころの風向計 6
「活仏」
解放教育 2005年1月号
一覧を見る