詳細情報
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第16回)
基本型を示し,それに慣れさせ,活用させる
2年/かけ算(1)
書誌
向山型算数教え方教室
2011年7月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の導入の場面である。 1 丸太船(絵)は1だいに4人ずつのれます。3だいではなん人のれますか。 この文章題を,初めて出てくるかけ算の式につなげていく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 1
教科書に書かれた求め方を「説明する」授業
2年/九九をつくろう
向山型算数教え方教室 2010年4月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 65
低学年
向山型算数教え方教室 2005年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
初心者でもドラマを生むことができた向山型算数
向山型算数教え方教室 2005年9月号
システムの“ほころび”こう対処した
小さな「ゆるみ」を見逃さないことで全体が安定する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
事実の習得が説明できることへの布石となる
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 16
基本型を示し,それに慣れさせ,活用させる
2年/かけ算(1)
向山型算数教え方教室 2011年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 33
低学年/「大きい小さいチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
小学校/コロナ禍を機に始めるカリキュラム・マネジメント
国語教育 2020年12月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 31
中学校/あなたとわたし 本音の表明が成長につながる
特別活動研究 2003年10月号
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
海外や異文化への関心アップ
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る