検索結果
書誌名:
算数教科書教え方教室
連載名:
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則”
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第1回)
  • 教科書に書かれた求め方を「説明する」授業
  • 2年/九九をつくろう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍2年下p.37,かけ算のいろいろな求め方を工夫する学習である。 次の指示をした。 3人の求め方から1つを選んで,説明をノートに書きなさい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第2回)
  • 説明する活動も易から難へ
  • 5年/円周と円の面積
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生,「円周と円の面積」の学習。 この学習を苦手と思う子どもたちは多い。理由の1つに計算が複雑ということがある。公式そのものは覚えているのだが,円が半分になったり欠けていたりして,計算の手順が増える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第3回)
  • テストもピーク・エンドで構成できる
  • 4年/計算の仕方
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストでもピークとエンドを意識する。 @ テストを解かせる。終わっても提出させず,見直しなどをさせておく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第4回)
  • 具体操作と基本型で理解を深める
  • 3年/あまりのあるわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍3年上65ページ「あまりのあるわり算」の学習,最初の1時間目である。 具体的な作業を通して,余りが出るということを理解させたかった…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第5回)
  • 面積図は「3つのポイント」を徹底すること
  • 6年/単位量あたりの大きさ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生「単位量あたりの大きさ」は難しい。 とにかく立式がわかりにくいので,以下のような問題を,「面積図」を用いて指導を行った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第6回)
  • 1問をじっくりでなく,5問をテンポよくやって「面積図」のわかりやすさに気づく
  • 6年/平均
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均を使って全体量を求める問題である。 「面積図」を導入した。     これが例題の「面積図」である。ノートに写させた。そして,横に並べた数値の単位がそろっているか隣同士で確認させた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第7回)
  • ていねいに取り組むことで,確実に問題を解くことができる
  • 6年/起こりうる場合の数
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「起こりうる場合の数」は,樹形図などの図をかき,問題を解いていく学習である。今までの学習と違い,計算で求める問題ではなく,違和感をもつ子もいる。しかし,ノートをていねいに書くことができる子は,確実…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第8回)
  • 基本型とテストで自信をつける
  • 1年/たしざん
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の担任になって,毎日が新しい発見と挑戦の日々である。今まで授業開きはノート指導が定番だったが,1年生はそうはいかない。まず数字が書けない。それ以前に数の概念を教わっていない。その子たちが2ヵ月後…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第9回)
  • 「型」を教えて考えさせる
  • 1年/たしざん
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
挿絵を参考にして,穴埋めをしながら,「6+4になるもんだいをつくりましょう」という増加の作問をする問題がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第10回)
  • 筆算を徹底することで,どの子も確実に体積を求めることができる!
  • 6年/体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@は直方体の体積を求めたノートである。暗算で解ける式でも必ず筆算を書かせた。筆算を徹底することで計算ミスが少なくなった。式,筆算,答えの3点セットを基本型とした…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第11回)
  • 一気に型を教え,あとは手をはなす
  • 6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.型を教える 2つの数量が比例しているのかしていないのか見分ける学習がある。 始まりと同時に問題を始める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第12回)
  • 「×」を書くことが低位の子を助け,適切に商を立てることにつながる
  • 4年/わり算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かつて担任した子で,Sさんがいた。彼女はとても一生懸命な性格で,家庭学習や宿題も毎日欠かさずやってきた。授業もとても意欲的だった。しかし,学習内容がなかなか身につかず,テストの点数は今ひとつだった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第13回)
  • 最難関の「割合」の指導は,シンプルな作業指示の繰り返しで“できる経験”を積ませる
  • 5年/割合
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の「割合」の単元の授業に入った。 割合は難しい,5年生の最難関単元といわれる。しかし,子どもたちには難しいか難しくないかはやってみなければわからない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第14回)
  • 3点セットをノートに書かせることで,平均点97点を達成した
  • 6年/比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
中川 貴如
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例単元に「2つの量が比例かどうか」を確かめる問題がある。 以前6年生を担任したとき,テストでこの問題を間違える子が何人もいた。平均点もぎりぎり90点だった。原因を3つ考えた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第15回)
  • 次は,絶対にまちがえない!
  • 3年/かけ算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「全員バツです!」 子どもたちは,あっけにとられている。 板書した8名全員がまちがえたのだ。 次の問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第16回)
  • 基本型を示し,それに慣れさせ,活用させる
  • 2年/かけ算(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の導入の場面である。 1 丸太船(絵)は1だいに4人ずつのれます。3だいではなん人のれますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第17回)
  • 小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
  • 5年/小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小数のかけ算の指導場面である。2.14×3.8を筆算で計算する。 まずは,小数点の移動である。かけられる数である2.14は,2桁小数点を右に移動させる。矢印で2つ分移動させた。移動させた後,指示した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第18回)
  • 考える力を向山型で
  • 5年/体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
細井 俊久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で体積の学習を行う。直方体と立方体の体積の求め方を学習した後,下の形の体積を求める学習を行う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第19回)
  • 板書とノートでわかる!
  • 6年/比とその利用
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「比とその利用」の文章問題である。 砂糖と小麦粉の重さの比を2:5にしてケーキをつくります。小麦粉を150gにすると,砂糖は何gいりますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第20回)
  • 教師の指示通りに書かせる。違ったら笑顔で×をつけ,できたら笑顔で○をつける
  • 3年/かけ算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生「かけ算のひっ算」の単元では,以下の点に重点を置いた。 教師の指示通りに書く。  全く指示通りでないのが@のノートである。笑顔で×をつけた。その子は,ノートを覗き込みながらだまって席に戻った。そ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ