詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
初心者でもドラマを生むことができた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室
2005年9月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不登校気味のA児との出会い 数年前,不登校気味であったA児を担任した。A児は,前年に特殊学級で個別に算数の授業を受けていた。 新年度の第1時間目の授業でノート指導を行った。あかねこ計算スキルの前学年の復習ページを使ってノートの書き方を教えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
初心者でもドラマを生むことができた向山型算数
向山型算数教え方教室 2005年9月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
個別的な配慮より学級の安定が先決だ
教室の障害児 2005年4月号
中学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
“好き”にさせるしかけを豊富に
現代教育科学 2004年4月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードF道徳の教科化
考え、議論する道徳に変える授業づくり・中学校/多面的・多角的に考えるた…
授業力&学級経営力 2017年2月号
「教師力」とは何か 1
現代日本の学校教師に求められているもの
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る