詳細情報
特集 7つのキーワードで見る!新学習指導要領と授業づくり
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードF道徳の教科化
考え、議論する道徳に変える授業づくり・中学校/多面的・多角的に考えるための視座
書誌
授業力&学級経営力
2017年2月号
著者
荊木 聡
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 国語科に重なる「読み取り道徳」 外面描写に徹して内面を浮き彫りにしたヘミングウェイは、「動く氷山の威厳は、水面下に隠れた八分の七に存する」という『氷山の理論』を提唱した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードF道徳の教科化
授業力&学級経営力 2017年2月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
道徳
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
共感的発問―分析的発問―投影的発問―批判的発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
問い返し【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
場面発問―テーマ発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードF道徳の教科化
考え、議論する道徳に変える授業づくり・中学校/多面的・多角的に考えるた…
授業力&学級経営力 2017年2月号
「教師力」とは何か 1
現代日本の学校教師に求められているもの
現代教育科学 2008年4月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 5
1年/おもいうかべて よもう
領域:読むこと 教材:くじらぐも(光村図書)
国語教育 2023年8月号
やってほしいこういう指導
保護者からのクレームには初期対応が重要
教室ツーウェイ 2011年2月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 1
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な…
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る