詳細情報
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第34回)
学生時代,教育実習からダッシュが始まった
書誌
向山型算数教え方教室
2008年1月号
著者
酒井 基成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育実習に行った附属小学校で問題解決学習と出会った。最終日に,TOSSと出会った。もしあの時TOSSと出会っていなければ,今のような教師生活はなかっただろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 47
セミナーでのビデオ審査が自分の百玉そろばんを変えた
向山型算数教え方教室 2009年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 46
学び続けることで,自分の授業を客観視できるようにする
向山型算数教え方教室 2009年1月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 45
サークルに入り,教師人生ががらっと変わった!
向山型算数教え方教室 2008年12月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 44
初心を忘れずに「向山型」算数を目指す
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 34
学生時代,教育実習からダッシュが始まった
向山型算数教え方教室 2008年1月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
授業研究21 2010年3月号
算数Short story 70
お札の観察
楽しい算数の授業 2008年1月号
教科書の発展学習・私の採点簿―中味・使い勝手&改善策
韓国・中国「協同的な学び」で
社会科教育 2005年10月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 4
感覚過敏の子
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る