詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
勝手なおしゃべりが話し合い?
書誌
向山型算数教え方教室
2005年10月号
著者
佐藤 美弥子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.好き勝手な思いつき発言の「話し合い」 A先生は,50歳代,大ベテラン。校内研究会では先陣を切って発言し,理路整然。管理職の信頼も厚い。皆が一目を置いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
勝手なおしゃべりが話し合い?
向山型算数教え方教室 2005年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2016年1月号
授業力アップをめざす博物館活用法
博物館活用のための7つのステップ
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 5
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 43
全国一斉算数基礎学力診断テストの結果報告
向山型算数教え方教室 2003年10月号
一覧を見る