詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
本当に全ての子どもに考える力がつくの?
書誌
向山型算数教え方教室
2005年7月号
著者
加藤 菊江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書は見せないほうがいい 「教科書は,見せない方がいいわね。答えが書いてあったら,子どもはどうしても答えを見るもの。おもしろい考えが引き出せないわ」よく言われた。「そうかー」と素直に受け止めていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
本当に全ての子どもに考える力がつくの?
向山型算数教え方教室 2005年7月号
読者の声
3月号を読んで
生活指導 2008年5月号
トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
長い説明文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
国語教育 2014年10月号
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
野口芳宏流・子どもとの信頼関係の作り方
心を育てる学級経営 2003年9月号
書評
『文章吟味力を鍛える』(阿部昇著)
国語教育 2003年10月号
一覧を見る