詳細情報
向山型算数WEBサロン (第63回)
難教材「割合」の導入は、イメージしやすい先生問題で成功する
書誌
向山型算数教え方教室
2005年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
割合の導入で,「もとにする量」「くらべられる量」「割合」といった難解な用語が出てくる。子どもがイメージしやすい先生問題から授業を始める。 1.部分・全体・割合で導入する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数WEBサロン 180
「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数WEBサロン 179
「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(1)
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数WEBサロン 178
「式と計算」子どもに力がつく授業展開の工夫
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数WEBサロン 177
教科書通り教える向山型算数だからこそ力がつく
4年「がい数」の実践
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数WEBサロン 176
教科書通り教える向山型算数だからこそ力がつく
4年「折れ線グラフ」の実践
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数WEBサロン 63
難教材「割合」の導入は、イメージしやすい先生問題で成功する
向山型算数教え方教室 2005年6月号
学級開き―給食・掃除システム対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
システムだからできる学級づくり
女教師ツーウェイ 2006年5月号
通常学級の支援コーディネーター実践
今、できることを続けていこう
生活指導 2008年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の技量には歴然とした差がある 正しい方向で「教師修業」をした人だけがすぐれた授業を身につけられる
向山型算数教え方教室 2005年6月号
「わかる授業づくり」道場
「子どもの学び力」を鍛える!
子どもの発表技術を鍛える
授業力&学級経営力 2015年8月号
一覧を見る