詳細情報
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第8回)
挿し絵や図,補助計算をわかりやすくする
書誌
向山型算数教え方教室
2002年11月号
著者
小林 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版旧版『さんすう1』P.73 〜 74) 1.指示の言葉で答えを限定する 今までの介入授業で,教科書の挿し絵や図 に書きこみをさせる場面があった。書きこむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 12
枝葉はバッサリ切り捨てる
向山型算数教え方教室 2003年3月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 12
割合はこうすれば分かるのか!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 11
髪の毛一筋の子どもの変化を見つけよ
向山型算数教え方教室 2003年2月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 11
教材には必然性がある!〜教材を見抜く目〜
向山型算数教え方教室 2003年2月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 10
「我・流・を・捨・て・よ」
向山型算数教え方教室 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 8
挿し絵や図,補助計算をわかりやすくする
向山型算数教え方教室 2002年11月号
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノート指導で感じた腹の底からの手ごたえ
向山型算数教え方教室 2004年2月号
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題の成立”どう考えられてきたか
社会科教育 2001年1月号
“日の丸・君が代”と地裁判決―納得した論調と現場を知らない意見
教員の市民的自由と生徒の思想・良心
学校マネジメント 2007年2月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
展開1 共感的な展開 人間理解を浮き彫りにするものである
道徳教育 2021年8月号
一覧を見る