詳細情報
特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
発表
聴くことも発表の一つと捉える 他
書誌
授業力&学級経営力
2025年6月号
著者
中野 秀敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
50 聴くことも発表の1つと捉える 発表が苦手な子ども。どのクラスにも必ずいます。そのような子に対し,伝える言葉があります。 (一生懸命に話を聴く子どもに対して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発言へのリアクション・問い返し
「10割ほめる」で受けとめる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
授業準備
授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
教材研究
子どもたちの躓きポイントを探す 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
雰囲気づくり
学習に向かう空気を環境からつくる 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
立ち位置・視線
黒板前から子ども全員の表情を見る 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
発表
聴くことも発表の一つと捉える 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
中学校
「魚を育てる森」(光村1年)を向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2002年12月号
若手主任奮戦記
限られた時間を最大限に活用する研究システム
教室ツーウェイ 2000年7月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
古今東西の智恵に学ぶ=統率力とは何か
クラウゼヴィッツに学ぶ統率の原則
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る