詳細情報
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
1人1台端末の生かし方
書誌
授業力&学級経営力
2024年12月号
著者
松田 暢元
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習すること・学習状況を他者と共有する 自由進度学習において,学習の進度は子ども一人一人異なるものです。その中で一人一人の学びを孤立化させず,他者と協働できる環境を整えることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
教師の心構えと役割
授業力&学級経営力 2024年12月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
学習環境の最適化
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
1人1台端末の生かし方
授業力&学級経営力 2024年12月号
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
C段階の子を分類し、障害との関連に視点を向ける
現代教育科学 2003年12月号
少人数学習での方程式指導
展開をどうするか
3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
数学教育 2005年1月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
一覧を見る