詳細情報
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
17 【授業・学習】不規則発言が多い子ども
書誌
授業力&学級経営力
2024年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
じっくり考えさせたいのに,発問をしたらすぐに挙手をしたり,挙手もせずに出し抜けに答えを言ってしまったりする子がいます。周りの子が不満をもらし,授業自体が鼻白んでしまうことも…。なんとか,そういう子の特性を生かして,授業を活性化していきたいものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
16 【授業・学習】けじめがない子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
18 【授業・学習】発言や発表が少ない子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
自分だけではなく,周囲の観察眼にも頼っていこう!
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
「よさ」を隠してしまっている「自分」に目を向ける
授業力&学級経営力 2024年7月号
教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
17 【授業・学習】不規則発言が多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
読書感想文の書かせ方
〈文部大臣賞受賞の読書感想文の書かせ方〉山田式読書感想文指導法のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の原理をふまえて応用を!−フィードバックは担任がやらなければならない仕事だ−
向山型算数教え方教室 2003年3月号
子ども部屋なんかないほうがいい―という意見
条件付きであったほうがいい
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
PISA的思考力かくし味!の宿題テーマ:ベスト5
思考をすすめる体験的宿題
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る