詳細情報
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第5回)
情報処理スタイルに合わせた算数指導
書誌
授業力&学級経営力
2022年8月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 かけ算の筆算手順の学習でつまずく子どもが多いです。効果的な指導の手立てを教えてください。 A 筆算の手順は複雑なため,定着するまで何度も繰り返し指導することが多いですが,学習につまずきのある子どもの場合は本人の情報処理スタイルに合わせた指導を行うと効果的です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 11
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
授業力&学級経営力 2023年2月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 10
クラスメイトの理解を促すには
授業力&学級経営力 2023年1月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 9
発達障害のことをクラスメイトに説明すべき?
授業力&学級経営力 2022年12月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 8
集団随伴性を利用した学級全体の支援(2)
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 5
情報処理スタイルに合わせた算数指導
授業力&学級経営力 2022年8月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 11
問い返しの発問で『友情』にさらに迫る!
「絵はがきと切手」(日本文教出版 …
授業力&学級経営力 2019年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 4
小学5年/語り手の「明るさ」がつくる作品の雰囲気と「悲しみ」を読む
父ちゃんの凧(学図)
国語教育 2013年7月号
授業の基本と子ども同士の関わらせ方
子ども同士を関わらせる“指名”の仕方
国語教育 2013年9月号
一覧を見る