詳細情報
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第2回)
話し合い活動を促すための授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2022年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 授業の中でペアやグループの話し合い活動を行うときに,話し合いに参加できず他の子どもの発言を聞くだけの子どもがいます。個別に話をすると授業の内容はある程度理解しているようです。どのような手立てが考えられるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 11
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
授業力&学級経営力 2023年2月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 10
クラスメイトの理解を促すには
授業力&学級経営力 2023年1月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 9
発達障害のことをクラスメイトに説明すべき?
授業力&学級経営力 2022年12月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 8
集団随伴性を利用した学級全体の支援(2)
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 2
話し合い活動を促すための授業づくり
授業力&学級経営力 2022年5月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
まずは土台づくりをしてからのおはなし
現代教育科学 2008年11月号
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
1年生/段階的に恥ずかしさのバリアを取り除く
楽しい体育の授業 2009年7月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
一覧を見る