詳細情報
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第2回)
話し合い活動を促すための授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2022年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 授業の中でペアやグループの話し合い活動を行うときに,話し合いに参加できず他の子どもの発言を聞くだけの子どもがいます。個別に話をすると授業の内容はある程度理解しているようです。どのような手立てが考えられるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 11
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
授業力&学級経営力 2023年2月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 10
クラスメイトの理解を促すには
授業力&学級経営力 2023年1月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 9
発達障害のことをクラスメイトに説明すべき?
授業力&学級経営力 2022年12月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 8
集団随伴性を利用した学級全体の支援(2)
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 2
話し合い活動を促すための授業づくり
授業力&学級経営力 2022年5月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
第Y章 予想される問題例
8 学級崩壊や新しい「荒れ」への対応
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
近世の日本
社会科教育 2006年4月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る