詳細情報
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
音読
書誌
授業力&学級経営力
2022年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 1単元最低10回は音読させる 音読は音読することによってしか力がつきません。1単元10回は最低音読させます。宿題でも授業中でも構いません。「読書百遍義自ら見る」は繰り返し熟読すれば,意味が自然とわかってくるという意味です。「とにかく10回読んだら意味がわかってくるよ」「すらすらと音読できれば自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
日記
授業力&学級経営力 2022年2月号
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
学級経営においてなぜ「システム」が重要なのか
授業力&学級経営力 2022年2月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
日直
授業力&学級経営力 2022年2月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
朝の会・帰りの会
授業力&学級経営力 2022年2月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
音読
授業力&学級経営力 2022年2月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 10
道徳授業における話し合い活動の意味を考える
道徳教育 2016年1月号
Essay
生きる力を育てたい
LD&ADHD 2002年10月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2004年6月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
四年生→必要な語句やことばを集め、活用することで語彙力が高まる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る