詳細情報
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
2022年 最新テーマの教材研究と授業づくり
プログラミング的思考
情報を論理的に捉え問題を解決する力を育む
書誌
授業力&学級経営力
2022年1月号
著者
田中 栄太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
プログラミング的思考とは 「プログラミング的思考」をシンプルに表すと『何かを達成するためには,どのような作業をどのような順番で組み合わせていけば良いか,その手順(アルゴリズム)を考える』ということでしょう。何かをするときに,やることをひと続きの塊で考えるとややこしくなりますが,その工程を1枚1枚のカ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
国語(物語文)
授業力&学級経営力 2022年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
国語(説明文)
授業力&学級経営力 2022年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
算数
授業力&学級経営力 2022年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
道徳
授業力&学級経営力 2022年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
社会
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
2022年 最新テーマの教材研究と授業づくり
プログラミング的思考
情報を論理的に捉え問題を解決する力を育む
授業力&学級経営力 2022年1月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
希望を胸に
解放教育 2005年10月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア・リテラシーを育てよう!―一枚の写真から見えてくるもの
解放教育 2001年11月号
観光立国教育への期待
成功の鍵は情熱ある教師の手中にあり
教室ツーウェイ 2009年2月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
[説明文]筆者の主張に迫る発問
想像力のスイッチを入れよう(光村図書)/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る