詳細情報
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
どんなものでも授業のネタに! 身近な素材を生かした社会科教材づくり,5つのポイント
書誌
授業力&学級経営力
2022年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
1 3つのアンテナを高く張る 教材になりそうな素材を見つけるための3つの「アンテナ」を張っておきます。「アンテナ」を働かせる「感度」を高めることが重要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
社会
授業力&学級経営力 2022年1月号
社会
[現代社会の仕組みや働き]チャットで対話 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
社会
[地理]○○を探せ!地図帳クイズ 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
社会
[歴史]歴史用語サイコロ対決 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
社会
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
どんなものでも授業のネタに! 身近な素材を生かした社会科教材づくり,5つのポイント
授業力&学級経営力 2022年1月号
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
応答を考えた発問づくりの工夫点
国語教育 2014年4月号
巻頭論文
学びが深まる身近な研究テーマを発見させる
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
湯布院からの手紙
なんとか跳ばせてあげたい
生活指導 2009年2月号
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展…
小学校低学年「個性の伸長」
教材名「いいところをあわせると大きな力」(自作紙芝居) 1+1=3より…
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る