詳細情報
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? (第8回)
デジタルよりも紙の方が深い思考ができるのではないでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力
2021年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
文房具を自ら選べる子に メモしやすいのは,紙でしょうか,端末でしょうか。答えは「人による」でしょうか。もしくは「時と場合による」のでしょうか。私は,その両方であると感じます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 7
配布したタブレットで,別の画面を見てしまうなどの問題が発生しています。紙ベースではなかった問題がありますが…
授業力&学級経営力 2021年10月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 12
今後,教育のICT環境はどのように進んでいくか,見通しを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年3月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 11
AI教材など,より最先端の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年2月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 10
教員によって,利活用のスキルが大きく違います。効果的な研修方法の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2022年1月号
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 9
GIGAスクール構想に取り組んでいる先進校の取り組みを教えてください。
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
Q&Aでまるわかり! GIGAスクール構想ってなんだ? 8
デジタルよりも紙の方が深い思考ができるのではないでしょうか?
授業力&学級経営力 2021年11月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
<6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
楽しい理科授業 2008年7月号
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
ティーム・ティーチングを有効に生かす
現代教育科学 2004年7月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
@「そもそも関数とは何なのか」についての指導
数学教育 2014年8月号
一覧を見る