詳細情報
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第3回)
「アンプラグド・プログラミング」とは?
書誌
授業力&学級経営力
2020年6月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
プログラミングとは? プログラミングとは,一言で言うと「コンピュータに命令して,想定した動きを実行させるもの」です。今日,私たちの周りには多くのコンピュータが内在されていて,それらはプログラムによって制御されている,というわけです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 12
プログラミング授業は新しい学びのトリガー
授業力&学級経営力 2021年3月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 11
プログラミングで授業しよう!(めあて編)
授業力&学級経営力 2021年2月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 10
プログラミングで授業しよう!(振り返り編)
授業力&学級経営力 2021年1月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 9
プログラミングで授業しよう!(授業づくり編A)
授業力&学級経営力 2020年12月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 8
プログラミングで授業しよう!(授業づくり編@)
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 3
「アンプラグド・プログラミング」とは?
授業力&学級経営力 2020年6月号
プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
自分の授業を省察して「3S」をつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る