検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第1回)
  • プログラミング授業が可能な環境って?
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
必修化,スタート! 2020年4月。いよいよ,公立小学校においてプログラミング教育が必修化されました。皆さんの現場では,プログラミング授業の準備万端!でしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第2回)
  • 案ずるよる産むが易し。まずは教師がやってみる!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
不安の正体  読者の皆さんの職場に,プログラミングを経験したことがある教員はいますか? ほとんどいないのが現状なのではないでしょうか。そういう私も,日本の教育界にプログラミング教育が入ってくるという動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第3回)
  • 「アンプラグド・プログラミング」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
プログラミングとは?  プログラミングとは,一言で言うと「コンピュータに命令して,想定した動きを実行させるもの」です。今日,私たちの周りには多くのコンピュータが内在されていて,それらはプログラムによっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第4回)
  • 「プログラミング的思考」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
アンプラグド実践があふれる理由 先月号では,アナログでプログラミングを行う「アンプラグド」について説明しました。今回は,アンプラグドにおける授業例についての提案です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第5回)
  • プログラミングを学ぶ理由@
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
プログラミングを学ぶ理由(1) 先月号では,プログラミング的思考について説明しました。今回からは,そもそもなぜプログラミングを学ぶ必要があるのかという理由について,数回にわたって考えていきたいと思いま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第6回)
  • 今の「当たり前」は,未来の「不便」である!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では,テクノロジーのない世界を想像してみました。普段当たり前に存在しているものがなくなると,とても不便だということが実感できたのではないでしょうか。しかし,それが存在しなかった頃は特に不便とは感…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第7回)
  • プログラミングを学ぶ理由A
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜプログラミングを学ぶのか(2)  先月号では,全自動洗濯機と炊飯器を取り上げて,プログラミングの仕組みと生活に生かされている事例を紹介しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第8回)
  • プログラミングで授業しよう!(授業づくり編@)
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ピンチはチャンス  今回からは,いよいよ実践編です。私はこれまで,ビスケット,スクラッチ,イチゴジャム,マイクロビット,アルディーノ,ハックフォープレイと,様々なツールを活用したプログラミングの授業を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第9回)
  • プログラミングで授業しよう!(授業づくり編A)
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
誰一人,嫌いにさせない  プログラミング授業を作る上で念頭に置いておかなければならないのは,「子供によって習熟がまったく違う」という点です。即,要領をつかんで,大人の何倍も速く完成させてしまう子がいま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第10回)
  • プログラミングで授業しよう!(振り返り編)
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
こっそり失敗できる 「間違えや失敗は,成長する上で欠かせないものである」という考えに,反対する人はおそらくほとんどいないでしょう。とはいえ,子供たち自身は間違えたくないし,失敗することを恐れます。でき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第11回)
  • プログラミングで授業しよう!(めあて編)
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分なりのめあてを立てる  先月号では振り返りについて書きました。今回は振り返りと対応する,「めあて」の立て方について書いていこうと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第12回)
  • プログラミング授業は新しい学びのトリガー
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回はいよいよ最終回です。思い返せば1年前,「いよいよプログラミング元年」というタイミングで予想外の新型コロナに見舞われ,思うようにプログラミング授業に踏み出せなかった学校も多かったのではないでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ