詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
テスト中に問題を解くことをあきらめてしまったとき
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
小野 領一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 根性論や感情論だけではダメ 「頑張れ! ○○さんだったらこんな問題なら楽勝で解けるはず!」 教師になったばかりの私は,テスト中に問題を解くことをあきらめた子どもにこんな言葉かけをたくさんしていました。そして変わらない子どもの姿を見て,根性が足りないからだと心の中で憤ったことも1度や2度ではあり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
テスト中に問題を解くことをあきらめてしまったとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
研究冊子にみる“私のいち押し指導案”
本物の体験に貫かれたストリー性のある生き方学習
総合的学習を創る 2000年4月号
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
年度当初の丁寧な引き継ぎ,名前を覚えて始業式
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
4・5年/得意・不得意を超えて楽しもう『フュージョンドッジボール」
授業力&学級経営力 2018年11月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
養護学校での地域支援の試み
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る