詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
小学2年/3月は,いかに別れるか!
書誌
授業力&学級経営力
2018年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント @別れの儀式 ☆クラスの歌と握手で旅立つ! 最終ミッション 学級の締めとお別れの言葉! 十二月のミッションを覚えていますか? そうです。学級の歌をつくりましたよね。わたしは、この歌の中に隠れたメッセージを込めて子ども達に毎年最後の言葉=別れの語りを考えます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学2年/2月は,3年生を意識させる!
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学2年/1月は,おみくじ実践で,クラスの絆を!
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学2年/11月は、子ども主体で授業を構築!
授業力&学級経営力 2017年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
小学2年/10月は、「11月の荒れ」防止月間!
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学2年/3月は,いかに別れるか!
授業力&学級経営力 2018年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/不定型を比例の指導で
向山型算数教え方教室 2004年3月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
学年別実践事例
2年/作った形を分かりやすく説明する
楽しい算数の授業 2008年12月号
読解の授業を面白くするコツ―小学校
教師自身が教材と格闘して楽しむこと
国語教育 2009年7月号
一覧を見る