詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第19回)
行事カレンダー
1年間の思い出アルバム
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年度担任している6年生の教室に掲示している「行事カレンダー」です。 行事を終えるごとに日付に色を塗っていきます。子どもたちは友だちと達成感を共有したり,次の目標を考えたりと,卒業までのカウントダウンをしながら,小学校生活最後の行事を大切にしています。月ごとに思い出の写真を貼ると,3月には思い出アル…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 34
カルタをつくろう!カルタで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 30
スポーツの秋,さらに1UP!
授業力&学級経営力 2018年9月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 13
What's this?
授業力&学級経営力 2017年4月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 10
「スズランテープ」と「ツーダンクリップ」で簡単掲示
授業力&学級経営力 2017年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 8
読書の秋!
Book Treeに実りの秋
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 19
行事カレンダー
1年間の思い出アルバム
授業力&学級経営力 2017年10月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “教育研究”に果たしてきた役割と比重
教育の流れを適確につかみ、その方向性を確かなものにした『現代教育科学』
現代教育科学 2012年3月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
モノや実験を最大限に生かす演出によりどの子も「理科好き」にする
授業研究21 2009年6月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 8
友情について考え、その気持ちを役割演技で伝える
「わすれもの」二年生
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る