詳細情報
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第11回)
中学/「いつものあの子」のように子どもを見つめ直す
書誌
授業力&学級経営力
2017年2月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド ほめ言葉のシャワー 日直へのほめ言葉を、シャワーのように次々と言っていきます。 この活動は、丁寧に子どもの声を聞いて、それを子ども理解に生かすことが重要です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 12
中学/先生への<ほめ言葉のシャワー>
授業力&学級経営力 2017年3月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 10
中学/<ほめ言葉のシャワー>を振り返って
授業力&学級経営力 2017年1月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 9
中学/教室にランダムを持ち込む
授業力&学級経営力 2016年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
中学/<ほめ言葉シャワー>が気付かせてくれたこと
授業力&学級経営力 2016年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 7
中学/ほめ言葉シャワーを締めくくる担任の言葉
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 11
中学/「いつものあの子」のように子どもを見つめ直す
授業力&学級経営力 2017年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―低学年
1年 年間を通して、お話紹介スピーチやブックトーク活動と関連させながら書く力を高める
国語教育 2012年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
“しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
よりよく生きるための基本は思いやりの心から
学校マネジメント 2010年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学4年/「問い」と「答え」の対応で子どもに力をつける、向山型説明文指導
ヤドカリとイソギンチャク(東書)
国語教育 2014年5月号
一覧を見る