検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全96件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学1年/他者意識を高める「コミュニケーションゲーム」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 他者意識を高める「コミュニケーションゲーム」 一年生の四月というと、入学したばかりで、小学校生活に期待と不安を抱いていることでしょう。学習や生活の決まりも身に付いておらず、自己…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド コミュニケーション力 新しい学級になって、人間関係が凝り固まっていたり薄かったりする姿が見られます。まずは、マッサージするかのように、人間関係をほぐして温める必要があります。学級…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学3年/価値ある言葉で、ほめることの「よさ」を感じる4月
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「ほめ言葉のシャワー」への戦略的なステップ 「言葉には力があります。温かい言葉があふれる学級にしよう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学4年/子どもたちとの「縦糸」をつなぐ「成長ノート」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「心の芯」をつくる「成長ノート」 一年間の見通しをもち、戦略的に学級経営を進めるために、年度当初の四月には、子どもたち一人ひとりとの「縦糸」を強くつなぎながら、子ども同士の「横糸…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学5年/「成長ノート」で考え続ける個と集団を育てよう
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
南山 拓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 自信と安心を創り出す「成長ノート」 1 「成長ノート」とは 五年生の子どもたちには、個人差はありますが、心身が次第に大人に近づく時期に差しかかります。一人前の人として扱ってほしい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学6年/「言葉でつなぐ」温かな人間関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 安心感を生む「ほめ言葉」の意識 「今日から最高学年。卒業式まで頑張っていきましょう」このように四月をスタートさせる学級は少なくないように思います。ただし、子どもたちは六年生を初め…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
中学/<ほめ言葉シャワー>実践者の心持ちと戦略
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド ほめ言葉のシャワー 友人のよいところや優れたところを一人ひとり伝え合う活動です。帰りの会で通常行い、「登校日数×ほめる人+α」のほめ言葉で正の行動を促し、それを加速させていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
中学/全校で取り組む「ほめ言葉シャワー」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
玉田 充代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 六〇六人がつながる「ほめ言葉のシャワー」 今、全国の学校園でほめ言葉のシャワーが急速に広がっている。しかし、中学校での実施はまだ少ない。そんな中、本校では二年前全校でほめ言葉のシ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学1年/“自分らしさ”を発揮する「係活動」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド “自分らしさ”を発揮する 「係活動」 五月頃になると生活にも慣れ始め、友達との関わりを積極的にもつ姿が見られるようになってきます。それと共に、友達同士のトラブルも生じてくる頃です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学2年/温かい教室をつくる「価値語」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 価値語 思考は言葉によって行われます。言葉は、大きく分けて二通りあります。「プラス」と「マイナス」の言葉です。子どもたちの心が、どちらの言葉で満たされているかによって、教室の空気は…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学3年/5月 心をグッ!とつかむ「ほめ言葉のシャワー」のスタート!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド やる気と笑顔あふれる「ほめ言葉のシャワー」のスタート 四月より、価値ある言葉が教室にあふれ、ほめることの「よさ」を味わってきました。いよいよ五月、「ほめ言葉のシャワー」のスタートで…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学4年/教室に「ほめ合うサイクル」を創る「ほめ言葉のシャワー」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「自信」と「安心感」を創り出す 「ほめ言葉のシャワー」 教師から送り続ける「承認や価値付けのストローク(追い風)」を、子ども同士でも送り続けられるようにすることで、教室に温かい「プ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学5年/「コミュニケーション力」を育み、対話のあふれる学級に成長しよう
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
南山 拓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド コミュニケーションゲームを通して よりよい人間関係の土台を築く 「互いに認め合い、自信と安心感を創り出す学級にしたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学6年/「文字でつなぐ」温かな人間関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 思いを届け合う「成長ノート」 成長ノートは四月に配付し、帰りの会を中心に書かせます。週に二〜四回ほど教師がテーマを与えて書かせ、言葉の指導の中で子どもたちを育てていきます。五月に入…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
中学/場づくりのための<ほめ言葉のシャワー>
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド ほめ言葉のシャワー 友人のよいところや優れたところを一人ひとり伝え合う活動です。帰りの会で通常行い、「登校日数×ほめる人+α」のほめ言葉で正の行動を促し、それを加速させていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
中学/「ほめ言葉のシャワー」の土台を築く
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
玉田 充代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「ほめる視点」を養う 新年度が始まって一か月が経ち、クラスにも慣れてきた五月は「ほめ言葉のシャワー」の土台を築く時期だ。そのためには、教師が率先して生徒をほめ、手本を見せていく必要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学1年/心を育てる「朝の黒板メッセージ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 心を育てる 「朝の黒板メッセージ」 みなさんの教室では、毎朝黒板をどのように活用していますか?「その日の事務連絡、または何も活用していない」なんて学級もあるのではないでしょうか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学2年/話したくなる授業で「自信」と「安心」を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 話し合いのある授業 子どもたちが学校で過ごす大半の時間は、「授業の時間」です。学級づくりは、「授業の時間」でこそしていきましょう。それには、自分の考えや気持ちを素直に「話したい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学3年/二つの動画を使って「ほめ言葉のシャワー」をよりよいものに!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 「ほめ言葉のシャワー」を よりよいものにするために 五月に始まったほめ言葉のシャワーも一巡目が終わった頃ではないでしょうか。一巡して、よい面だけでなく課題も見えてくると思います…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学4年/対話・話し合いのある授業へようこそ!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 温かい人間関係を土台にした 対話・話し合いのある授業へ 対話・話し合いのある授業で、どんな力が育つのでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る