詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
教師の指示が伝わらない
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 長い指示は子どもに伝わらない 指示が伝わらないということの原因を教師の側に求めてみよう。 まず考えられるのは、指示が長い。 子どもたちのワーキングメモリには限界がある。たとえ指示を聞いていても、忘れてしまうということがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習の困った場面の乗り切り方
教師の指示が伝わらない
授業力&学級経営力 2016年12月号
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
家庭学習度格差
成功体験で格差を埋める
女教師ツーウェイ 2008年3月号
ビギナーズQA=教室で、こんなこと起こってませんか? 板書で授業が混乱しないために
黒板の消し方―こんな方法はいかが例
国語教育 2014年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 203
教師の仕事
教室ツーウェイ 2008年2月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業中の子どものアドバルーン
趣意説明を行い、全員に指示を徹底させる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る