詳細情報
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
中学校
【理科】授業に臨む態度ときまりを徹底!
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
海老崎 功
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
授業開きで最も大事なのは「その学年を初めて受け持つ時」だと考える。学年を持ち上がる時は、すでに前年までに授業の進め方や理科室の使い方などが浸透しているので授業開きをあまり意識することはないが、初めての学年であれば「その一時間で一年が決まる」という気持ちで入念に準備する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科の学習」の視点から
観察・実験(理科)
授業力&学級経営力 2025年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
理科
授業力&学級経営力 2025年7月号
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
中学校・理科
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
授業の導入発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
主発問―補助発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校
【理科】授業に臨む態度ときまりを徹底!
授業力&学級経営力 2016年4月号
酒井式ニューバージョン
「ブレーメンの音楽隊」
お話の絵を楽しく豊かに表現
女教師ツーウェイ 2008年7月号
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
集合・整列・話の聞き方
楽しい体育の授業 2023年4月号
ドキュメント TOSS英語で救われた私の英会話授業
TOSSなら飛び込み授業も楽しみになる!!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
実践
日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
10 算数的活動を通して学習する実践例〈3学年〉
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る