詳細情報
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
武井 夢見
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校でやらなければいけない仕事があることは、子どもにとって自分の場を確認できる大切なことである。 1 学級開き前にしておくこと 四月の学級開きの前に必ず考えておくことがある。それは、学級の人数に合わせて当番活動「一人一役」を割り当てることである。決めるポイントとしては、次のことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
出会いの3日間―よい印象を与える
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
システムづくりの1週間―毎日の仕事を決める
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
授業力&学級経営力 2016年4月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
心をつかむ出会いの自己紹介
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
授業力&学級経営力 2016年4月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法の有効性を授業で検証する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る