詳細情報
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第6回)
すべての子どもに届く英語活動・外国語活動の指導を目指して
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
俣野 知里
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校では、1〜4年生で年間10時間程度の英語活動、5・6年生で年間35時間程度の外国語活動、全学年で週3回のモジュール学習に取り組み、英語に慣れ親しむことができるようになっています。すべての子どもに届く指導を目指し、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた英語活動・外国語活動の研究を進めています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 12
環境としての「算数のへや」発!!の「算数さがし」
授業力&学級経営力 2016年3月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 11
「視覚化」を取り入れた国語科&言語環境
京都市立納所小学校のユニバーサルデ…
授業力&学級経営力 2016年2月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 10
図書館活用教育の一環としてNIEを取り入れたユニバーサルデザインの言語環境
授業力&学級経営力 2016年1月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 9
直接体験を大切にする生活科・総合的な学習のユニバーサルデザイン
対象とのかかわりを深め、豊かな表現…
授業力&学級経営力 2015年12月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 8
クラス全員の心と体をほぐす!おススメ学級活動
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 6
すべての子どもに届く英語活動・外国語活動の指導を目指して
授業力&学級経営力 2015年9月号
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
月の満ち欠けと数の不思議を夏休みの宿題に!
向山型算数教え方教室 2009年8月号
子どもの対人関係能力を高める 7
「虐待」と「いじめ」には細心の気配りをしていますか
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る